Kuramon 【メディアと批判】 健全な批判の難しさと情報の大量生産社会の功罪 みなさん、こんにちは。Kuramonです。年が明けてから今日でもう5日も経ってしまい、あまりの時間経過の速さに愕然としております。今日は、最近感じているインターネット社会における「批判」の難しさについて、徒然なるままに書いてみようと思います... 2025.01.04 KuramonSocial哲学
business 【仕事の流儀】仕事における“プロ”とは一体どういうことだろうか。 どうも。最近ようやくブラックコーヒーが飲めるようになったくらもんです。ここ最近は、ある新規事業の開発のために、色々と勉強したり、夏期講習という名の金策に走ったり…何かと慌ただしい日々を過ごしていたところ、ブログを書かずに日が過ぎてしまってい... 2024.07.30 businessKuramonSocial哲学
Kuramon イドラに惑わされた熱狂的なマイノリティによる排他的な衆愚政治について どうも。先日、広告審査を出したところ、「記事数が足りない」と跳ね返されたくらもんです。このブログは、私の日々の思考を気ままに実体化させているのですが、少しだけ定期更新を頑張ろうかな…と思います。さて、この前の7月7日、東京都知事選が無事、終... 2024.07.10 KuramonSocial哲学
business 【組織の成熟度における土台の共有】リーダーって何をする人なのか。 どうも。最近、ワーカーホリックが一段と加速しているくらもんです。先日、私が「次世代を導く”真のアントレプレナー”をどうすれば養成できるのか。」というテーマでブログを書かせていただいたところ、有難いことに多くの反響をいただきました。その中でも... 2024.07.08 businessKuramonSocial哲学
business 次世代を導く”真のアントレプレナー”をどうすれば養成できるのか。 どうも。こんにちは。論文の締め切りから逃げて、ここへやってきたくらもんです。実は、この土日にアントレプレナーシッププログラムの選考会に参加してきました。また、今週の金曜日には、大学の講演会で”アントレプレナーシップとは何か”について登壇して... 2024.06.25 businessKuramonSocial
business Webサイトやブログ、SNSの未来について、いまの私が思うこと どうも。くらもんです。帰りの飛行機で暇なので、またも暇つぶしの駄文です。興味のある方はお付き合いください。今日は、Webサイトやブログ・SNSの未来について、今の私が考えていることについて述べてみようと思います。これは、ブログやランディング... 2024.06.06 businessSocial